メンバー

田村 佐知子(たむら さちこ)
テクニシャン

南 克彦(みなみ かつひこ)
特任研究員

博士より新しい分野・場所に飛び込んで研究できることになり、ワクワクしています。

飯田 史織(いいだ しおり)
特任研究員


東京で生まれ育ち、名古屋で船を漕ぎ、三島にやってきました。生命の根源的なメカニズムに迫るような問いを見つけたいです。
好物はプリンです。

 

Semeigazin, Adilgazy
総研大(D5) Mext Scholar

There is a great saying that one should strive to become not better than the opponents, but better than himself today. One should always push forward, improve and strengthen himself, constantly raising the bar, even if he is defending the title for the tenth time. Real winner is the one who can overcome his fears and weaknesses, the one who once and forever believes in his success.

P. S. I selected molecular biology because I understand molecules more than people

大塚 碧(おおつか あおい)
総研大(D5) SOKENDAI特別研究員


多くを学んで、多くを活かせるような人になりたいです。

 

島添 將誠(しまぞえ まさあき)
総研大(D4)学振特別研究員DC1

夢は、分子になって細胞の中を見渡すことです。

仲里 佳子(なかざと かこ)
総研大(D4)

創造性と情熱を忘れず、研究活動に邁進します。いつか猫と暮らしたいです。

長田 侑 (ながた ゆう)
総研大(D3)

中・高時代に眺めていた富士山が間近に迫りウキウキ。修士課程時代に顕微鏡で見ていた細胞核の内部が観られることにドキドキ。

 

Hernandez, Jason
総研大(D1)Mext Scholar


世界を修復する最善の方法は、自分自身を修復することだと私は確信している。それ以外のことはおこがましいことだ」 -ジョーダン・B・ピーターソン

私の個人的な信念ではあるが、公理を正しく設定して自分自身に取り組めば取り組むほど、結果的に他人を助けることになります。言い換えれば、私は自己改善の弧を描いているのであり、それは常にそうであるべきなのかもしれません。

それに加えて、私は前島研究室の学生であることを誇りに思っています。すでに多くのものを与えてくれたこの世界に貢献したいと思っています。(また、私は動物が好きで、スペイン語で熊を意味するオソという名前の猫をペットに飼っています)。